3.11原発震災以降を私たちはどう生きるか

8月27日 第2回 核・原子力のない未来を目指す市民集会

 武蔵野ネットのメンバー4人で、田中三彦さん(サイエンスライター、元原子炉圧力容器設計者)、中手聖一さん(子供たちを放射能から守る福島ネットワーク代表)、小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)のお話を聞いてきました。当日の会場東京都立産業貿易センターはその夜、隅田川花火大会が開かれる浅草にあります。広いホールを埋めた700人余りの人々は12時から16時半までの長丁場を、広い空間に椅子を並べただけのホールで熱心に聞き入っていました。

 田中さんは原子炉設計者の視点から、福島の一号炉が地震には耐えたが津波によって被害を受けたとする東電の見解に対し、構造的にも今回の地震に耐えられなかった点を、各種データをもとに説明されました。

 中手さんの発言は今回一番強く胸に響きました。福島では原発の被害を過小評価しようとする空気が、地域の学校や病院などを支配しているそうです。除染活動や子どもたちの避難、放射能を避けるためのマスク着用にまで戸惑う人々の苦悩を伝えてもらいました。
また避難者の生活保障とともに地域コミュニティの崩壊を防ぐ選択的避難政策の必要性も理解できました。今後は中手さんの提案が国の政策に反映するための方法を福島の電気を使ってきた私たち東京の各地域でも考えなくてはと思います。

 小出裕章さんは今では誰も知らない人がいない、といっても過言ではない「核ー原子力の本質」についての専門家です。書物やインターネットでご存じの方も多いと思います。改めて言うまでもなく説得力に満ちた講義内容でしたが、このような方が長年発言し続けてきたにもかかわらず私たちは原発を止めることができませんでした。
「変わってしまった世界の中で 原子力を選んだことに責任のない子どもたちを守ろう」との言葉を胸に花火大会に集まる群衆とは逆方向の家路につきました。